木表・木裏

 文字の通り、木には表と裏があるのですが、木表については、
山から木出しした丸太の原木を、芯を残して製材した柱や梁などの
角材四面の板目が木表となります。
このような形状での角材は、木裏がない状態になっています。
木裏については、丸太や角材を板状に製材した時にできるもので、
木の中心側に近い方が木裏面となり、樹皮側に近い方が木表面となります。
 これぐらいの事は知っている方もいると思いますが、
木表と木裏の違いとか、使い分けについて説明します。
 違いについては、木表と木裏の性質になりますが、
木裏は、芯に近い方で赤みを張り、年輪も細かく木目が詰んでいて硬く、収縮も少ないです。
木表は樹皮側の方になり、外になる程木も若く白みで木目も赤みより荒くなっていますので、
乾燥時には、木表側に反るのが習性です。
また柔らかく湿気にも弱い弱点があります。
 用途については、木表側の方が木目が引立っており、見た目の美しさも優れていますので、
通常は目に付く方を木表にもっていきます。
時にして、木裏が優れていれば、表面にすることもありますが、
木裏の木目は、性質上ささくれになる時もあるので、
廊下では足に引っかかったりしない様に、木裏を上にして張りません。
 木の種類または使う所によって木表・木裏にこだわる必要はないと思いますが、
建築用材として使う時には、木表側を目につく方にするのが基本になります。

すこやか暮らし通信 , , , , , , , , , , この投稿のパーマリンク